mixi2の複数アカウント、
気になっていませんか?
「ばれるのが怖い」「安心して使いたい」
そんな不安の声をよく耳にします。
でもご安心ください。
mixi2の仕様をきちんと理解すれば、
安全に複数アカウントを使い分けることができます。
この記事では、ばれる可能性や注意点、
安全な運用方法まで、
女性の利用者目線でわかりやすくご紹介します。
mixi2で複数アカウントは作れる?
まず大前提として、mixi2では
最大3つまでアカウントを
持つことができます。
1つのメールアドレスで、
プライベート用・趣味用・仕事用など、
目的に応じて切り替え可能なんです。
「サブ垢OKなの?」と思う方も多いですが、
これは公式が認めている仕様なので安心です。
📝 アカウントの作成・切り替え方法
最初はメインアカウントを
招待コードで登録します。
その後、アプリ内の「設定」から
サブアカウントの追加ができます。
プロフィール画像や名前も、
それぞれのアカウントで自由に設定できるので、
全く別人として使い分けることも可能です。
切り替えは「ユーザー切り替え」から
ワンタップでOK。
複数アカウントはばれるの?
基本的に、mixi2では他人にバレません。
アカウント同士の関連情報は
システム上で非公開になっており、
アプリ内でも結びつけられません。
ただし、次のような行動は要注意です。
✔ 自己紹介が同じテンプレート
✔ 投稿内容や時間帯が似ている
このような傾向があると、
知っている人に「なんか似てる?」と
気づかれてしまうかもしれません。
💡 招待コードの注意点
mixi2は招待制SNSです。
リアルの友人から招待されると、
自動で「相互フォロー」になる場合があります。
そのままサブアカウントを作ってしまうと、
友人にばれる可能性も。
対策としては、ネットで拾える招待コードや、
知らない人のコードを使うと安心です。
連絡先同期によるバレは?
InstagramやFacebookと違って、
連絡先同期の機能は非搭載。
スマホの連絡帳から勝手に友人と
つながることはありません。
なので、電話帳からのバレリスクはゼロです。
👣 足跡機能の仕組み
初代mixiの「足あと機能」とは違い、
mixi2ではリアクションをしない限り
足跡は残りません。
プロフィールを見ただけでは、
相手に通知されることはないので、
安心して閲覧できます。
ただし、うっかり”いいね”や
リアクションを押すと、
そのアカウントの存在がばれてしまうことも。
見たいだけのときは、
指先の暴走に要注意です…!
🔍 足跡やリアクションでばれるリスクは?
mixi2には「足跡機能」が
ありますが、
旧mixiとは少し違います。
プロフィールや投稿を
見ただけでは、
相手に通知されることは
ありません。
リアクションボタンを
押したときだけ、
足跡が残る仕組みです。
間違えていいねなどを
押すと、相手に通知され、
サブ垢がばれる可能性が。
🔒 鍵垢設定で安心感アップ
裏垢として安全に運用したい
場合は、アカウントに
「鍵をかける(非公開設定)」
のがおすすめです。
フォロワー以外には投稿が
見られない設定にすれば、
ばれるリスクも大幅に軽減
されます。
また、公開範囲を個別に
調整することもできるので、
細かい配慮も可能です。
アカウント削除の注意点
mixi2では、1つのメール
アドレスにつき最大3つの
アカウントが作れます。
ただし、1つでも削除すると、
同じアドレスで作った他の
アカウント情報も消える可能性が
あるので注意が必要です。
さらに、一度使った
ユーザーIDは再利用できません。
この点も気をつけてください。
複数アカウント運用のコツ
・趣味・仕事・プライベートを分けられる
・匿名性を保ちやすい
・気軽に発言しやすい
・プロフィール内容の使い回しでばれやすくなる
・パスワードやIDの管理は慎重に
まとめ
mixi2では、最大3つの
アカウント運用が公式に
認められています。
ばれるリスクは低い設計ですが、
招待コードの使い方や
リアクションには注意が必要です。
非公開設定やプロフィールの
工夫で、安全にサブ垢ライフを
楽しみましょう。